時価総額2兆円グループの事例に学ぶ「ステマ法規制」
2023年10月1日、景品表示法が禁じている「不当表示」に、ステルスマーケティング(ステマ)が加わりました。違反した場合、従来のように周囲の指摘を受けるだけでなく、行政処分の対象になってしまうかもしれ...
- 2024.03.15 2024.07.11
2023年10月1日、景品表示法が禁じている「不当表示」に、ステルスマーケティング(ステマ)が加わりました。違反した場合、従来のように周囲の指摘を受けるだけでなく、行政処分の対象になってしまうかもしれ...
人気ドラマ原作者が死去 テレビ局などの姿勢に非難殺到 桑江:最初のテーマは「不祥事」です。 昨年10月にテレビで放送された連続ドラマの原作者である漫画家が亡くなった件で、放送・出版業界に非難が殺到しま...
デジタル・クライシス白書2024ダウンロードはこちらから 月平均131.9件が炎上 一般人が初めて著名人を抜く 桑江:2023年の炎上件数は月平均131.9件で、前年(130.8件)から0.8%増えま...
企業における個人情報漏えい事故は増加傾向にあります。最大の原因は「ウイルス感染・不正アクセス」ですが、実際には「従業員による不適切なSNS投稿」も後を絶ちません。万が一の事態が発生した後に求められる対...
店舗などでの接客対応は、顧客からのクレームと常に隣り合わせです。しかも、対応を誤れば、SNSなどで大きな騒動に発展してしまいます。本記事では、ペットショップで発生した「不適切な接客」の事例を取り上げ、...
誰もが気軽に投稿や拡散ができるSNSが普及したいま、企業の炎上が増えています。気を付けなければならない発言、投稿のテーマに「ジェンダー」があります。ジェンダーに配慮を欠いたテレビCMやポスターなどが批...
大手芸能事務所の創業者による性加害問題は、産業界にも大きな波紋を広げました。所属タレントを起用しているスポンサー企業も対応に追われ、今後の契約についてさまざまな判断を発表。しかし、SNS上の反応を分け...
※当記事は「Twitter」当時の内容となります。 ランキング系ビジネスの隆盛にブレーキ? 桑江:10月1日から景品表示法が改正され、ステルスマーケティング(ステマ)規制がスタートしました。 こうした...
※当記事は「Twitter」当時の内容となります。 「原爆」を想起させる投稿に批判 桑江:まずは「不謹慎」がテーマです。スポーツ動画配信サービスを運営するグループの日本法人が、プロ野球の試合をめぐって...
2023年7月25日、現地参加型の無料セミナー「他人事じゃない!広報担当者が知っておくべき謝罪会見4つのポイント」を開催しました。 本レポートでは、企業の炎上事例を基に、炎上の防止策と有事の際の適切な...
※当記事は「Twitter」当時の内容となります。 業界大手で相次ぐ「不正・不祥事」 桑江:最初のテーマは「不正・不祥事」です。ハウスメーカー大手A社の営業担当者が住宅ローンの不正利用を顧客に指示した...
SNSやネットへの投稿に批判的なコメントが殺到する「炎上」が日常茶飯事となっています。企業・団体の場合、そのリスクは不適切な情報発信、広告表現、アンチによる誹謗中傷などに端を発するケースがほとんどです...
※当記事は「Twitter」当時の内容となります。 今回は「ステマ規制元年 しかし、止まらぬ『サクラ問題』」をテーマに、ネット上における「サクラ」行為の違法性を考察しました。異物混入や情報漏洩、ハラス...
※当記事は「Twitter」当時の内容となります。 SNSをはじめとしたインターネット上では、あらゆる分野の出来事についてさまざまなユーザーが発言し、ときに激しい論争が繰り広げられています。もちろん、...
※この記事は雑誌『美楽』2023年6月号の掲載内容を転載しております。 2023年2月、大手飲食チェーンA社が炎上する事態が発生しました。炎上の発端は、元従業員からインフルエンサーへの内部告発です。元...
※当記事は「Twitter」当時の内容となります。 新入社員の女性がパワハラ告発、会社は完全否定 桑江:最初のテーマは「告発」です。大手住宅メーカーA社で女性社員へのパワーハラスメント疑惑が浮上し、イ...
※当記事は「Twitter」当時の内容となります。 SNS上ではメディアを凌駕するほどの影響力を持つインフルエンサー。とりわけ大きな反響を集めているのが、他のユーザーからのタレコミなどを取り上げて大き...
2023年4月18日、現地参加型の無料セミナー「炎上事例から学ぶ実践的な危機管理広報を伝授 ~炎上予防✕広報✕メディアの専門家からみる各企業の炎上後のリカバリー法~」を開催しました。 本レポートでは、...
動物園での迷惑行為に批判殺到 桑江:「動物虐待」についてです。民放テレビ局の情報番組で、レポーター役のお笑い芸人が栃木県の動物園でフンボルトペンギンに餌をやる様子を生中継した際、スタジオの司会者が「池...
※この記事は雑誌『美楽』2023年5月号の掲載内容を転載しております。 2022年12月、大手乳製品メーカーA社が販売する商品に関するデマ情報がSNSで拡散されました。発端となったのは「パッケージに記...
企業を取り巻く言動に対してネット上で批判が殺到し、拡散する「炎上」で被害を受ける企業が増えています。その大半はSNSに端を発しています。被害を最小限に食い止めるには早期発見、早期対応が欠かせません。そ...
2023年2月21日、無料現地参加型セミナー「実際の炎上事例から学ぶ危機管理広報の裏側~炎上予防×広報×メディアの専門家が炎上『する会社』と『しにくい会社』の違いを教えます~」を開催しました。 本レポ...
※この記事は雑誌『美楽』2023年4月号の掲載内容を転載しております。 2023年1月、大手回転寿司チェーンA社の店舗で迷惑行為を撮影した動画が拡散され、炎上する事案が発生しました。動画の内容は、若い...
止まらない「客テロ」、回転すし店、牛丼店で被害続出 桑江:まずは「迷惑行為」です。2023年に入ってから飲食店での「客テロ」がトピックになっていますが、2月23日にも回転すしチェーン大手A社の店舗で若...
回転寿司業界で問題化し、全国の飲食店などにおいても次々と発覚している「客テロ」。あまりにも悪質な迷惑行為に見舞われた店舗や企業のダメージは計り知れません。しかし、ある日突然SNSで拡散・炎上してしまう...
※この記事は雑誌『美楽』2023年3月号の掲載内容を転載しております。 2022年11月、カジュアル面談プラットフォームを運営するA社が炎上する事案が発生しました。炎上の発端は、同社の社員から強制わい...
※当記事は「Twitter」当時の内容となります。 世の中を騒がせる問題や事故を起こした企業は、何をどのように発信すべきでしょうか?その対応を誤ったときに陥ってしまうのが「炎上の連鎖」です。今回の記事...
行動制限のない年末年始の“炎上”が続発 桑江:直近1カ月間の炎上事例について、まずは「クリスマス・正月」関連から紹介しましょう。 12月24日に大手ピザチェーンA社の複数店舗で受け渡しの大幅な遅延が発...
※この記事は雑誌『美楽』2023年2月号の掲載内容を転載しております。 「国際カミングアウトデー」である2022年10月11日、二社の企業(A社・B社)がSNSで自社をPRする投稿をしたことにより、炎...
自社に関する根も葉もないフェイクニュースが、ある日突然SNS上を駆け巡って拡散される。このような企業のレピュテーション(評判)を大きく傷付けるデジタル・クライシスに見舞われたときは、どう対処するべきな...