芸能・メディアを巡る騒動から学ぶトラブル対応の「正解」とは(デジタル・クライシス白書ー2025年1月度ー)
中居正広氏と女性のトラブルがフジテレビを巻き込んだ騒動に 桑江:元タレントの中居正広氏の女性トラブルをめぐり、フジテレビの社員の関与や局側の対応が、世間を揺るがすほどの問題となっています。 2024年...
- 2025.02.21 2025.03.28
中居正広氏と女性のトラブルがフジテレビを巻き込んだ騒動に 桑江:元タレントの中居正広氏の女性トラブルをめぐり、フジテレビの社員の関与や局側の対応が、世間を揺るがすほどの問題となっています。 2024年...
著者:前薗 利大 新たなプラットフォームが続々と登場 SNSの原型といわれるアメリカ発祥のプラットフォーム「SixDegrees.com(シックスディグリーズドットコム)」が誕生したのは、1997年の...
著者:桑江 令 炎上は過去最少の1225件 シエンプレが運営しているデジタル・クライシス総合研究所がまとめた「デジタル・クライシス白書2025」によると、2024年の炎上件数は1225件でした。202...
多くの有権者にとって国政・地方選挙の情報源となるメディアと言えば、これまではテレビや新聞でした。しかし、2024年に行われた各級選挙では、ソーシャルメディアで発信された情報が、投票結果をも左右すること...
メディア取材に対する社長の発言に批判殺到 桑江:まずは、「不適切・不用意な発言」についてです。電動マイクロモビリティのシェアリングサービスを提供するA社の社長が、通信社の取材に応じて発言した内容に批判...
著者:前薗 利大 返品トラブルへの厳しい対応が大炎上 2024年11月11日、A社が運営するフリマアプリサービスで商品を販売しようとした、ある出品者のコメントがXに投稿されました。その内容は、サービス...
企業がSNS炎上に巻き込まれた場合、早期に収束させられるかどうかは、初動対応にかかっています。ただし、初動がいくら早くても対応の中身を誤れば、火に油を注いでしまうことになりかねません。今回は、チョコ菓...
チョコに異物?事実誤認の投稿内容に神対応 桑江:最初のカテゴリーは「不誠実な対応」です。この事案は「不誠実」と正反対の対応ですが、2番目に紹介する事案と対比するために取り上げます。 11月4日、包み紙...
企業が不正や不祥事、不適切な情報発信などによってネット炎上を招いた場合、一刻も早い沈静化を図ろうとするのは当然でしょう。しかし、対応を誤れば、新たな炎上を誘発してしまいます。本記事では、最初の炎上後に...
ネット炎上が発生すると、その原因をつくった当事者には、多くの批判が浴びせられます。企業が炎上に巻き込まれてしまった場合、その後の事業活動などにどのような影響が生じるのでしょうか?炎上を招く理由や被害の...
SNSなどで企業がプロモーションを行う際は、特定の層を刺激する表現を避けなければなりません。不用意に踏み込んでしまうと、思わぬ批判を招いてしまうことがあります。今回の記事では、ごく普通のプロモーション...
著者:桑江 令 事実誤認の投稿内容にも冷静に反応 2024年11月4日、包み紙を開けたチョコレート菓子の中で生きた虫が動いている動画が、X上に投稿されました。ショッキングな動画は瞬く間に拡散され、一部...
著者:前薗 利大 就活面接のインタビュー記事発言に批判 2020年8月、人材サービス大手のA社グループで新卒採用の統括責任者を務める男性のインタビュー記事が炎上しました。 就活面接をテーマとした外部の...
著者:前薗 利大 炎上事例154件の対象企業を分析 インターネットやSNSによる情報の拡散は、企業にとってポジティブな情報だけではなく、不祥事や商品・サービスの問題といったネガティブな情報も含まれます...
企業において不祥事や事故などのインシデントが発生した場合、事態の収束に欠かせないのは謝罪対応です。しかし、謝罪は即座に頭を下げれば良いというものではありません。適切な方法を取らなければ、インシデントと...
飲食業界の事業主を悩ませて久しいデジタル・クライシスの1つがバイトテロです。アルバイトによる不適切な行為がSNS上で拡散されれば世の中からの批判を免れず、事後対応を誤ると経営危機にも陥りかねません。今...
飲食物を取り扱う企業・店舗で「異物混入」が発生した場合、事故の規模や混入物の種類によっては大きな騒動に発展する可能性があります。事態の鎮静化に欠かせないのは世間の不安を払しょくすることで、その方法を誤...
社内の不祥事が発覚するなどして炎上した企業が、事態を鎮静化させるために謝罪文をリリースするケースは少なくありません。しかし、世間がどのような説明と改善策を求めているのかを正確に把握した上で対応しなけれ...
※当記事は「Twitter」当時の内容となります。 性加害事実を認めて謝罪するもスポンサー離れ加速 桑江:最初のテーマは「不祥事」です。創業者の性加害の問題で大手芸能事務所A社が記者会見し、事務所とし...
企業が不正や不祥事を起こした場合、SNSなどで批判が巻き起こって炎上するのは、もはや常識です。炎上を収束させるためには事実関係の説明と謝罪が求められますが、適切なタイミングや内容を判断しなければ意味が...
2023年7月25日、現地参加型の無料セミナー「他人事じゃない!広報担当者が知っておくべき謝罪会見4つのポイント」を開催しました。 本レポートでは、企業の炎上事例を基に、炎上の防止策と有事の際の適切な...
SNSやネットへの投稿に批判的なコメントが殺到する「炎上」が日常茶飯事となっています。企業・団体の場合、そのリスクは不適切な情報発信、広告表現、アンチによる誹謗中傷などに端を発するケースがほとんどです...
食品・飲食業界の企業・店舗にとって「異物混入」はいつ、何が原因で発生するか分からないリスクです。目に見える異物はSNS上などで晒されやすく、大きな騒動を引き起こすかもしれません。再発防止策などへの取り...
※当記事は「Twitter」当時の内容となります。 今回は「ステマ規制元年 しかし、止まらぬ『サクラ問題』」をテーマに、ネット上における「サクラ」行為の違法性を考察しました。異物混入や情報漏洩、ハラス...
2023年4月18日、現地参加型の無料セミナー「炎上事例から学ぶ実践的な危機管理広報を伝授 ~炎上予防✕広報✕メディアの専門家からみる各企業の炎上後のリカバリー法~」を開催しました。 本レポートでは、...
2023年2月21日、無料現地参加型セミナー「実際の炎上事例から学ぶ危機管理広報の裏側~炎上予防×広報×メディアの専門家が炎上『する会社』と『しにくい会社』の違いを教えます~」を開催しました。 本レポ...
※この記事は雑誌『美楽』2023年3月号の掲載内容を転載しております。 2022年11月、カジュアル面談プラットフォームを運営するA社が炎上する事案が発生しました。炎上の発端は、同社の社員から強制わい...
近年、テレビのニュース番組などでもよく見かけるのがネット炎上です。SNS上などでの非常識な言動が物議を醸し、大きな騒動に発展するというイメージを持っている人も多いでしょう。 しかし、よく考えてみると、...
2020年8月26日、インターネットサービスプロバイダのビッグローブが、全国の20代~60代の男女1,000人を対象にした「withコロナ時代のストレスに関する調査」の結果を公表しました。 調査結果で...