公式Xの炎上・インフルエンサーなどSNS炎上事例で見るリスク管理の重要性と解決策とは(デジタル・クライシス白書-2025年3月度-)【第132回ウェビナーレポート】
女性用インナーだけモデルが着用 ECサイトの見せ方が物議 桑江:最初のテーマは「ジェンダー・フェミニズム」です。無印良品のECショップのモデルに関する投稿が物議を醸しました。 投稿者は、自身のXで「公...
- 2025.04.11 2025.04.15
女性用インナーだけモデルが着用 ECサイトの見せ方が物議 桑江:最初のテーマは「ジェンダー・フェミニズム」です。無印良品のECショップのモデルに関する投稿が物議を醸しました。 投稿者は、自身のXで「公...
混迷続くフジテレビ スポンサー離れと改革の行方に注目 桑江:最初のテーマは「メディア・スポンサー関連」です。元タレント・中居正広氏の女性トラブルに関する報道を受け、多くの企業がフジテレビでのCM放映を...
SNS炎上をもたらす原因の多くは、コンプライアンス意識が欠如した不適切な投稿です。非を認めて謝罪した場合も、「言い訳」や「開き直り」と捉えられるような言動をとれば、新たな批判を浴びて2次炎上を引き起こ...
2024年の炎上発生件数は過去最少の1225件 桑江:シエンプレが運営するデジタル・クライシス総合研究所がまとめた「デジタル・クライシス白書2025」によると、2024年の炎上件数は1225件でした。...
※当記事は「Twitter」当時の内容となります。 業界大手で相次ぐ「不正・不祥事」 桑江:最初のテーマは「不正・不祥事」です。ハウスメーカー大手A社の営業担当者が住宅ローンの不正利用を顧客に指示した...
さまざまな無茶に挑戦した伝説的バラエティー番組 「会社に黙っていたから放送できた」 桑江:1992年にスタートした日本テレビ系列のバラエティー番組「電波少年シリーズ」と言えば、過酷で過激な企画が目白押...