風評被害の原因とは?SNS時代のリスクと対策を解説
- 公開日:2025.04.21

根拠のないうわさや誤情報が拡散し、企業や個人の評判・信頼が損なわれる風評被害は、さまざまな原因で発生します。
SNSや口コミサイトなどが普及した近年は、拡散力が強いネット上で自社のネガティブな風評が広がり、顧客離れなどのダメージを受けるケースが見受けられるのです。
本記事では、風評被害の主な原因や、SNS時代のリスクを踏まえた対策方法について解説します。ぜひ参考にしてください。
目次
風評被害の原因とは
まずは風評被害が発生する原因を確認しておきましょう。
事件・事故・災害が引き金となるケース
風評被害が発生しやすくなるきっかけのひとつに、大きな事件・事故・災害が起きたタイミングが挙げられます。世の中に不安や恐怖が広がると、人々が懸念していることが誇張されやすくなるためです。
過去をさかのぼっても、東日本大震災やコロナ禍において、深刻な風評被害が起こりました。
マスメディアの報道が引き起こすリスク
テレビや新聞などのマスメディアが報じたニュースは、多くの人の耳目に触れます。しかし、みんなが知っている情報だからといって、必ずしも正しいとは限りません。
実際に、真偽が確認されていないことを事実と決めつけた報道や、世間の関心を集めようと一部の情報だけを切り取った扇情主義的な報道が、風評被害を招いた事例もあります。
個人SNSから広がるデマ
個人がSNSでデマを拡散した結果、特定の業界や企業にダメージが及ぶこともあります。
例えば飲食店の従業員が、店内の環境が不衛生だとSNSに虚偽の投稿を複数回にわたって書き込んだことで、風評被害が起こった事例があります。
風評被害への3つの対策
自社が風評被害を受けた場合、どのような対策を行うべきなのでしょうか。具体的な方法を紹介します。
正確な情報発信
ネット上に誤った情報が記載されているときや、デマ情報などに基づく批判などが発生した場合は、正しい情報を周知しなければなりません。
ただし、正しいと主張する情報に客観的かつ具体的な根拠がなければ、世間を納得させることはできないでしょう。「言い逃れ」「ごまかし」と受け取られると、さらに大きな批判を浴びることもあり得ます。
自社で想定されるリスクを踏まえ、どのような場合にどのような対応や説明を行うかというシナリオを、事前に考えておく必要があります。
ネット上の情報監視と対応
自社に関するネット上の風評被害には、適切な措置をとることが被害の防止につながります。そのために効果的なのは、ネット上の情報監視です。
リスク発生の予兆となる書き込みなどを早期に発見できれば、風評が掲載されているサイトの管理者に対する削除申請や発信者の情報開示請求などの対応を講じることが可能です。
シエンプレでは、担当者による有人監視やシステムによる24時間体制のWeb/SNSモニタリングサービスを提供しています。万一炎上が発生した場合も、ネット上の動きをいち早く感知し、顧客企業に注意喚起するので安心です。
専門業者への相談
風評被害対策の専門業者は、被害拡大を防ぐための迅速なサービスを提供しています。
Web/SNSモニタリングは、専門業者を頼らずに実施することも可能です。しかし、ネット情報の検索に慣れている従業員がいない、あるいは人員不足などで深夜や休日のモニタリングが不可能という場合は、チェックの抜け漏れが発生しやすくなります。
また、そもそも風評被害対策の専門人材や知識を持ち合わせていない一般企業においては、「何をどうしたらよいのかわからない」というケースもあるでしょう。そのようなときは、専門業者に相談すれば、被害の防止や鎮静化に効果的な対策を提示してもらえます。
風評被害の原因を把握しよう
悪質な書き込みについては、実際に風評被害が発生する前に、適切な対策を行うことが求められます。もし、被害が発生した際は速やかに原因を把握し、正しい情報発信などによって迅速に被害を回復させなければなりません。
風評対策や風評被害への対応は、豊富なノウハウと実績がある専門業者に相談するのが安心です。専門業者なら、自社の事業内容や業種・業態に合った対策・対応を提案できます。
シエンプレでは、風評被害や誹謗中傷、ネット炎上など、あらゆるデジタル・クライシス(危機や重大なトラブル)の課題解決をサポートします。気になることがある場合は、お気軽にお問い合わせください。